ストッキングの質感で、作りたい色の伸びる素材が入手できないとき、伸びない生地でいいから、それっぽいので作ってしまいます。http://papupepo.aikotoba.jp/doll/nn_stockings.html
[516x348]
ジェニーの脚の後ろ側から足の裏にかけて透明両面テープを貼ります
生地の両側を合わせて、ジェニーの脚に巻き付けます。すきまの無いように巻き、脚の真後ろで合うようにし、両面テープに張り付けます。
合わせ目に折り目を付け、折り目にそって印を付けます。ここでは小さく切ったラベルシールを貼っています。
[326x302]
生地をはずし、展ばします。型紙に印を写します。
[265x359]
印にそって、左右対称になめらかに線をひきます。足首は細くしすぎると、かかとが通らなくなります。型紙完成。
作業用の型紙を作ります。ミシンで縫うときに待ち針で留めて使います。
[184x224]
はきぐちを 5mm 折って、ミシンで端から 1mm にステッチをかけます。
縫う長さは、はきぐちの幅 +3mm +3mm です。後で余分な縫いしろを切り取るのでその部分は縫わないようにします。縫いはじめ/縫いおわり、返し縫いします。
[304x348]
なかおもてに、二つ折りにします。
型紙を重ねます。わの部分と、型紙のまっすぐな辺が合うように気をつけながら待ち針で留めていきます。
ミシンの進みかたを考えて、待ち針をさす方向を決めます。ピンク(S)の待ち針のところから縫いはじめます。返し縫いします。
型紙の縁に沿って縫っていきます。途中の待ち針は、押え金の下に入らないうちに早いめに抜きます。
最後のブルー(E)の待ち針は抜きません。縫いおわりの返し縫いは正確に先のミシン目に重ねます。
4mm の幅を残してぬいしろを切り取ります。縫い代を割ります。完成。
[265x340]
[184x432]
オビツボディの脚にぴったりに作りました。足首にだけたるみが出ます。
少しだけ伸びる生地を、ニット用のミシン糸で縫います。まったく伸びない生地なら、足首と膝の後ろをもっと太くしないと、はかせられないと思います。
はかせ方は、裏返さず、かかとで縫いしろを割りつつ、滑らせてはかせます。ジェニーノーマルボディはふくらはぎが通過できませんでした。ナチュラルボディはぜんぜん入らないでしょう。
[265x359]
[136x224]
洗濯用ネットの古くなった物を使って作ります。半透明で、つやがあります。
伸びる素材ではないので、脚よりも太く作る必要があります。
[184x240]
ナチュラルボディの足は大きいので、かかとが通過するように作るため、足首のあたりがゆるゆるになります。
[248x172]
先を丸く削った箸を2本(←ここがポイント)つま先まで入れます。先を丸めた竹串で箸の間を押し込んでつま先を少し、へこませます。箸を抜きます。
[248x172]
つま先が 1cm 、へこんだ状態にし、足の裏があたる部分の縫いしろを丁寧に割り、形を整えます。
[240x184]
割った縫いしろにつま先の裏を当てて、はかせはじめます。少しずつ足にかぶせていきます。
かかとを通過させるのが困難だけれど何とか通るぐらいが良いです。無理だったら、ほどいて縫い直します。
逆に、らくらく通るのであれば、やはり、ほどいて、細く縫い直しましょう。
[240x184]
長いソックスであっても、この段階では短いソックスと同じ形なのです。
縫いしろが左右に分かれるようにしつつ、引っ張ってしわにならないようにしながら少しずつ表に返して、はかせてゆきます。