На просторах Инета нашла еще одну интересную идею, как сделать своими руками розочку. Ориентируемся на картинки, поскольку текст на китайском.
[показать]
材料・道具
ハサミ・グルー(速乾性の物)・コンパス・ペン・爪楊枝・花びら5枚のフラワー・白&緑のカードストック・ピンク&緑のスタンプインク
Supplies & Tools
scissors, liquid glue (quick dry), compass, pen, toothpick, five petal flower, stamp ink(pink & green), cardstock(white & green)
[показать]
Instructions:
Step 1:
まずは、コンパスを使って白いカードストックに任意の大きさ(作りたいフラワーの大きさ)のサークルを書き、それを切りとります。今回はこのサークルを7枚用意します。大きい物から作り始め、徐々に円の半径が小さくなるようにして下さい。次に、サークルの中心部分にコンパスの針を刺して、全てを順に重ね合わせます。一番上に、中心を合わせた状態でコンパスの針にフラワーを刺します。花びらの割れ目の所に印を付けます。フラワーを外し、サークルの外から印を経由し、中心に向かって一直線に切り込みを入れます。
[показать]
(クリックすると大きな画像になります・Click to see larger view)
Step 2:
朝顔の様なサークルが7枚出来ました。この一番大きなサークルより少し大きめにして、緑のカードストックにコンパスでサークルを書き、そこからはみ出さない程度の星型を切り出します。これはほとんど見えない部分なので、適当で大丈夫です。次に花びらの形を整えていきます。写真の様に、斜線の部分をカットアウトします。
[показать]
Step 3:
次はスタンプインクを使った着色です。花びらを大きい順に爪楊枝に刺します。綺麗に並べてから、花びらの淵に直接スタンプインクを着けます。その後、一枚一枚グラデーションを着けると綺麗に仕上がると思います。小さい方から4枚までは出来あがった時に裏側も見えるので、裏側にも同じ様に着色します。緑のパーツにもインクを着けます。ここでミストをかけて着色したりしてもいいと思います。
[показать]
Step 4:
次に花びらの立体感を出します。爪楊枝を花びらの裏側にまわし、花びらの中心部から外側に向かい、爪楊枝でペーパーを持ち上げる様にくせをつけていきます。小さい方から4枚は、逆に表側から爪楊枝を当てて、内側に丸める様にします。ここでどうしても爪楊枝が使い辛い場合は、指でなんとか頑張って下さい(笑)緑のパーツは指でつまんで少しねじります。
[показать]
この様な形に整えます。
[показать]
Step 5:
それぞれのパーツをグルーで接着します。一番小さな花びらは細いツボミの様に整えて接着します。一番下に緑のパーツを着け、その後は大きい方から順に、花びらが交互になる様重ねて接着します。小さい方から4枚目までは、花びらが立つ様に、ペーパーが重なる部分にグルーを着け、指でつまんで固定しました。
[показать]
完成です!
[показать]
パターンペーパーを使ったり、花びらの枚数を減らして中心にブラッズやボタン等を飾ったり、色々応用してみて下さいね♪
[показать]